君は「アニメンタリー決断」を知っているか

アニメンタリー決断大事典

飛龍

日本海軍航空母艦。
当初は蒼龍型の2番艦として計画されたが、完成時期を条約失効後とするために起工を遅らせたところ、先に改装された加賀の運用実績や蒼龍の建造実績により、さまざまな改正が求められたため、設計を変更して新型艦として建造された。
蒼龍との主な改正点は次のようであった。

飛行甲板と船体の拡幅

飛行甲板の長さは蒼龍と同じ216.9mであったが、幅は1m増大して27mとした。これは航空本部から島型艦橋を有する艦では幅26mでは不足なので、あと1m増大するようにという要求によるものだった。この改正により艦の上部重量の増加による復原性能の低下を防ぐため、船体幅を約0.7m増大して22mとした。

艦首尾乾舷の増加による凌波性の向上

飛行甲板幅と船体幅の増大により、平均喫水は365mm増大して乾舷が低下した。乾舷が低下すると凌波性が低下するため、艦首乾舷を蒼龍より一段高め、最上甲板を艦首まで延長して錨甲板とした。だが、このままでは艦首乾舷が高くなりすぎるので、下方の甲板の高さを詰めて、乾舷を蒼龍より1m高い9mに抑えた。艦尾乾舷も同様な理由で0.4m高くなっている。

艦橋構造物の移設

艦橋構造物は蒼龍と同じ島型艦橋であるが、蒼龍では飛行甲板右舷前方に設置されていた艦橋を、飛龍では左舷中央部に移した。これは航空本部から発着艦作業の指揮に好都合であり、艦上機が高性能化して発艦距離が長くなっても発艦の障害にならないなどの理由から、以後の空母では島型艦橋は艦の中央部に設けるようにという要求によるものだった。艦橋を左舷としたのは、右舷の煙突との重量的バランスをとるためであったが、先に改装工事を終えた赤城の実績では、飛行甲板の気流を乱し、着艦もやりにくいことが分かり、この配置方法は失敗であった。飛龍では工事が進捗していたため変更できず、そのままとされたが、次の翔鶴型では再び右舷前方に改正された。

船体強度の向上

船体の電気溶接構造を鋲接に改め、艦底外板と甲板鋼板の厚さを増加させて船体強度を強化した。
構造面も、蒼龍では船体肋骨間隔を前後部900mm、中央部1,200mmの2種類としていたものを、飛龍では前後部600mm、中央部1,200mm、その中間部900mmの3種類とし、全般的に強化が図られた。

舵型式の変更による旋回性能の向上

蒼龍では舵を横列吊下式平衡2枚舵としていたが、飛龍では半平衡式1枚舵に改正し、同時に艦尾水線部にナックルを付けた。しかし、公試の結果は、小舵角における旋回圏が大きかったという。

飛龍は1936年7月8日に横須賀工廠で起工し、1939年7月5日に竣工した。
開戦時は機動部隊の主力として活躍し、特にはミッドウェー海戦では、赤城以下3隻の空母が戦闘不能となった後も、ただ1隻で米空母3隻を相手に勇戦を続け、米空母ヨークタウンに致命的な損害を与えたが、自らも米艦上機の攻撃を受けて大破、最後は味方駆逐艦の魚雷で自沈処分された。

要目
新造時排水量17,300t
全長227.35m
全幅22.32m
出力153,000馬力
速力34.59ノット
航続力18ノットで7,670海里
兵装40口径八九式12.7cm連装高角砲6基
九六式25mm3連装機銃7基
九六式25mm連装機銃5基
搭載機常用57機+補用16機
飛行甲板長さ216.9m×幅27m

搭載機定数(常用機)
1941年12月~艦戦×18、艦爆×18、艦攻×18
1942年1月~艦戦×21、艦爆×21、艦攻×21
1942年4月~艦戦×16、艦爆×21、艦攻×21
1942年5月~艦戦×21、艦爆×21、艦攻×21

艦歴
1936年7月8日横須賀工廠で起工
1937年11月16日進水
1939年7月5日竣工
1941年12月8日第1航空艦隊第2航空戦隊に所属
機動部隊に所属してハワイ作戦に参加
1941年12月21日~23日ウェーキ島攻略支援に参加
1942年1月南方部隊に所属してアンボン攻略支援に参加
1942年2月機動部隊に所属してポートダーウィン攻撃に参加
1942年3月機動部隊に所属してジャワ海掃討戦に参加
1942年4月機動部隊に所属してインド洋作戦に参加
1942年5月第2航空戦隊旗艦
1942年6月第1機動部隊に所属してミッドウェー作戦に参加
1942年6月5日ミッドウェー海戦において米艦上機の爆撃を受けて大破
1942年6月6日駆逐艦巻雲の魚雷で自沈処分
第2航空戦隊司令官山口多聞少将と加来艦長以下416名戦死
1942年9月25日除籍

歴代艦長
1941年9月5日~加来止男大佐

全力公試中の飛龍

全力公試中の飛龍(1939年4月28日)

館山沖の岩井袋~浮島標柱間を全力で航走中。この時の状態は排水量20,346t、出力152,733馬力、速力34.28ノット。12.7cm高角砲は装備済みだが、艦橋上の高射装置、機銃などはまだ装備していない。

ミッドウェー海戦時の飛龍

ミッドウェー海戦時の飛龍(1942年6月5日)

第2次攻撃隊発艦準備中に、米陸軍B-17爆撃機の攻撃を受けた時の写真。飛龍は大きく左に転舵して攻撃を回避している。付近には着弾を示す水柱が見える。

飛龍の飛行甲板

飛龍の飛行甲板(1942年6月5日)

上の写真を拡大したもの。飛行甲板上の白線、後部の着艦標識、後部昇降機直後の航空識別標識「ヒ」などが見える。前部には日の丸が描かれている。

大破炎上する飛龍1

大破炎上する飛龍1(1942年6月6日)

翌6日朝、空母鳳翔から飛来した九六式艦攻が撮影。前日の戦闘で最後まで奮闘した後、被弾大破し雷撃処分されたが、なお沈没せず白煙を吹き上げながら漂流中の悲壮な姿。飛行甲板前部が大きく破壊されている。

大破炎上する飛龍2

大破炎上する飛龍2(1942年6月6日)

上の写真と同じく鳳翔機が撮影。飛行甲板前部が破壊され、甲板の一部は艦橋前方にめくれ上がっている。この時、鳳翔機は艦上に生存者がいるのを発見し、駆逐艦谷風が救助に向かった。しかし、現場に到着した時には、すでに飛龍の姿は消えていた。


関連用語: 第1航空艦隊第2航空戦隊機動部隊第1機動部隊蒼龍ヨークタウン

トップページ > アニメンタリー決断大事典 >  飛龍
ページの先頭へ