君は「アニメンタリー決断」を知っているか

太平洋戦争主要年表 1943年3月

月日項目出来事
03.01国内情勢遣独伊使節団、東京を出発(4月上旬ベルリン着、10月12日現地解散)
陸海軍作戦第54師団を中部軍から除き第16軍に編入
03.02国内情勢兵役法を改正(朝鮮の徴兵制を実施)
陸海軍作戦第23航空戦隊、バチェラー飛行場を攻撃
国際情勢チュニジアの独軍、後退開始
03.03陸海軍作戦ラエ輸送船団、ダンピール海峡で敵機の攻撃を受けて8隻の輸送船すべてと護衛の駆逐艦4隻が沈没(ダンピール海峡の悲劇)
連合軍作戦米軍、攻撃目標をキスカ島からアッツ島に変更
国際情勢伊、軍事徴用令公布
03.04国内情勢戦争死亡傷害保険法公布
03.05陸海軍作戦第3航空軍、第9飛行団にバンダ海方面への転進を下令
国際情勢英軍、ルール大空襲開始
03.06陸海軍作戦東部ニューギニアのハンサ輸送船団、第20師団の一部を乗せてパラオを出発
03.09陸海軍作戦飛行第14戦隊と海軍航空部隊、ハンサ輸送に伴なう事前攻撃を開始
第1遣支艦隊司令長官に遠藤喜一中将を親補
国際情勢ロンメル元帥、アフリカを去る
03.10国内情勢大本営政府連絡会議で「ビルマ独立指導要綱」を決定
陸海軍作戦アッツ島輸送船団、アッツ島揚陸に成功
03.11国内情勢農業団体法、水産業団体法公布
国際情勢米、武器貸与法の期限を延長
03.12国内情勢軍事扶助法改正(下士官の家族に対し扶助を拡大)
首相、南京の国民政府を訪問
陸海軍作戦海軍、第8方面軍に「い」号作戦(ソロモン、ニューギニア方面の敵艦船と航空機の撃滅作戦)の企図を連絡
ハンサ輸送船団、ハンサ湾に到着
03.13国内情勢戦時刑事特別法改正(罰則を強化)
陸海軍作戦第61師団を新編
03.14陸海軍作戦第7飛行団、アキャブ方面前期航空撃滅戦を実施(~15日)
国際情勢独軍、ハリコフを再占領
03.15国内情勢外貨債処理法公布
陸海軍作戦第5師団主力、西部ニューギニアのバボに進出
第23航空戦隊、ポートダーウィンを攻撃
第9戦隊を解隊
03.16陸海軍作戦第2師団を第17軍から除き第14軍に編入、第15師団を第13軍から除き支那派遣軍に編入、新編された第61師団を第13軍に編入
03.17陸海軍作戦ビルマ方面軍司令部の編成を発令
03.18国内情勢戦時行政特例法、戦時行政職権特例法公布
陸海軍作戦ビルマ方面軍司令官に河辺正三中将を親補
国際情勢米第2軍団、ガフサを占領
03.20陸海軍作戦海軍北方部隊、アッツ島第二次集団輸送作戦を下令
03.22陸海軍作戦第31師団を新編して第15軍に編入
03.23陸海軍作戦アッツ島第二次輸送船団、幌筵を出発
03.24国内情勢商工省に金属回収本部を設置
陸海軍作戦第4飛行団、アギャブ地上作戦協力第1期作戦開始
連合軍作戦英ウィンゲート旅団、大損害を受けインド方面に後退開始
03.25陸海軍作戦大本営、連合艦隊に「大東亜戦争第3段作戦帝国海軍作戦方針」と「南東方面作戦陸海軍中央協定」を指示
03.26国内情勢為替交易調整法公布
陸海軍作戦連合艦隊、「い」号作戦命令を下達
03.27国内情勢樺太庁官制改正
陸海軍作戦アッツ島沖海戦

指揮官
〔日本軍〕
北方部隊指揮官 細萱戊四郎中将(第5艦隊司令長官)
〔米軍〕
第16任務部隊第6群司令官 マクモリス少将
参加兵力
〔日本軍〕
重巡2、軽巡2、駆逐艦4
〔米軍〕
重巡1、軽巡1、駆逐艦4
損害
〔日本軍〕
損傷 : 重巡1
〔米軍〕
損傷 : 重巡1、駆逐艦1
アッツ島第二次輸送部隊が米艦隊と遭遇、遠距離からの砲雷撃戦を3時間以上に渡って展開したが、戦果は得られず、アッツ島への輸送も中止された
ビルマ方面軍の戦闘序列を発令し南方軍に編入
第15軍をビルマ方面軍に編入
03.31陸海軍作戦北方部隊、駆逐艦雷と薄雲にアッツ島への強行輸送を下令
国際情勢米英の大西洋方面の護衛艦に対潜迫撃砲ヘッジホッグの供給を開始
米軽空母ベロー・ウッド竣工
3月陸海軍作戦陸軍、キ84(疾風)の試作機が初飛行
国際情勢独陸軍、III/IV号8.8cm対戦車自走砲ナースホルンの生産を開始
英空軍、グロスター・ミーティア戦闘機の試作機が初飛行
トップページ > 資料室 >  太平洋戦争主要年表 1943年3月
ページの先頭へ